小学生から中学生になる時期は多くの変化があり、勉強に対する苦手意識が高まることがあります。
この記事では、勉強が苦手な中学生の特徴を5つあげ、それぞれの特徴に対する解決策を解説します。
「うちの子、当てはまるかも。。。」という方は是非読んでみてください。
この記事でわかること
・勉強が苦手な子にはどんな特徴があるの?
・苦手を克服したいけど、どんな方法がある?
実際、私ハトサンの次男は中1の時に勉強苦手、勉強嫌い、面倒くさがりの3拍子でした。
現在、中3の今では勉強の習慣が身につき、成績も学年上位で、見事に克服することができています。
どんなに勉強が苦手でも、必ず苦手が克服できるよ!
それでは特徴を見ていきましょう。
特徴① モチベーションが低い
中学生の勉強が苦手な特徴の1つとして、モチベーションの低下が挙げられます。
小学生から中学生になったときに新しい科目や難しい内容が増え、
徐々についていけなくなるにつれ、勉強に興味をなくしていくのです。
モチベーションが低くなってしまうと、
勉強のやる気が出ない
↓
家庭で課題や自主学習をしなくなる
↓
勉強についていけない
↓
さらにやる気がなくなる
と、負のスパイラルに陥ってしまいます。
こうなってしまっては、なかなか抜け出せなくなりますよ。。。
取り返しがつかなくなる前に解決しておきましょう!
特徴② 集中力が維持できない
勉強が苦手な中学生は、集中力が続かずにすぐに気が散ってしまうことがあります。
・2階で勉強しに行ったかと思えば、すぐに降りてきて。。。
・ちょっと勉強したらすぐにゲームを始めて。。。
なんてことありませんか?
これが続くと、効率的な勉強が難しくなり、成績も上がりません。
できるだけ短時間で効果的な勉強法にする必要があります。
特徴③ 自己評価が低い
中学生の勉強が苦手な子は、自分の能力を過小評価しやすい傾向があります。
テストで思うような結果が出なかったとき、自信をなくしてしまいます。
どうせ次のテストもダメだろうな。。。
一度なくした自信はなかなか取り戻せません。
早めに成功体験を積んで、自己評価を上げるようにしましょう。
特徴④ 教科書や授業内容についていけない
数学や英語など、中学生から新しい科目が増えます。
小学生のうちに準備してこなかった子にとっては内容が一気に難しくなり、
授業内容についていけないことが、勉強が苦手になっていくきっかけです。
まずは短時間でもいいから予習、復習をやっていき、授業について行くことが重要になります。
特徴⑤ 勉強が習慣化できない
勉強が苦手な中学生は勉強をする習慣がないので、テスト前になって焦りだします。
焦るだけならまだいい方で、一夜漬けでテストに臨んだり、どうしようもなくなって諦めたりします。
テストで結果が出ないのでさらにやる気がなくなる悪循環です。
勉強を習慣化することで、内容が頭に入りやすくすることが重要です。
・どんなに短時間でも、毎日必ず机に向かう
・毎日30分は自主学習をする
など、家庭でのルールを決めるところからはじめましょう。
スマイルゼミですべて解決できる!
冒頭でも申しましたが、私の次男が中1の頃はこれらがすべて当てはまっておりました。
最後の頼みで「スマイルゼミ」をはじめたところ、驚くべき効果があらわれました。
勉強が苦手な中学生の特徴 | スマイルゼミでの解決方法 |
---|---|
① モチベーションが低い | AIによるスケジュール管理で家庭学習しやすくなる |
② 集中力が維持できない | 一単元15分からと、短時間でも効率的に勉強できる |
③ 自己評価が低い | テストで結果が出やすく、成功体験ができやすい |
④ 教科書や授業内容についていけない | 教科書に準じて進むので、授業内容を理解しやすい |
⑤ 勉強が習慣化できない | タブレット完結型、答え→回答の繰り返しで習慣が身につきやすい |
この効果により、中1の2月にはじめてからすぐに結果があらわれ、
中2・中3と進むにつれ内容が難しくなる中、難なく授業について行くことができました。
スマイルゼミがなければどうなっていたことか分かりません!
【 実際の偏差値の推移 ↓↓ 】
偏差値を48.2から60.2まであげることに成功!
まとめ
勉強が苦手な中学生の特徴を5つに絞って解説しました。
少し乱暴に聞こえるかもしれませんが、「スマイルゼミですべて解決できる!」は、
私の経験から確実に「できる!」と断言いたします。
中2、中3になってから克服しようとするのは段々難しくなっていきます。
早めに「スマイルゼミ」の導入を考えてみてください!
まずは資料請求から!
コメント